「中身が残ったスプレー缶、どうやって捨てればいいんだろう?」
「使いかけのライターは、燃えるゴミでいいのかな?」
家の中にある、いざ処分しようとすると迷ってしまうものの代表格、それがスプレー缶とライターです。これらは間違った方法で捨てると、ゴミ収集車や処理施設での火災や爆発事故につながる危険があります。
今回は、そんなスプレー缶とライターを安全かつスムーズに処分する方法を、詳しく解説します。
1. なぜスプレー缶・ライターは普通に捨てられないの?
スプレー缶やライターには、可燃性のガスが使われています。中身が残ったまま捨ててしまうと、他のゴミとの摩擦や衝撃で引火し、火災や爆発事故を引き起こす危険性があります。実際に、全国でこういった事故が多数報告されているため、各自治体は厳しい分別ルールを定めているのです。
2. スプレー缶の正しい捨て方ガイド
スプレー缶を安全に捨てるための最も重要なポイントは、中身を完全に使い切ることです。
3. ライターの正しい捨て方ガイド
- 中身を完全に使い切る
- 屋外で使い切る: 風通しの良い屋外で、新聞紙などに吹き付けて中身を出し切ります。静電気で引火する可能性もあるため、火の気がないことを確認してください。
- 残ったガスを抜く: 「ガス抜きキャップ」が付いている場合は、これを利用しましょう。キャップがなければ、先の尖ったもので穴を開ける方法もありますが、引火の危険が伴うため、自治体によっては推奨されていません。お住まいの自治体のルールを必ず確認してください。
- スプレー缶の分別 中身を使い切った後、多くの自治体では**「資源ゴミ」や「不燃ゴミ」**として、他の缶とは分けて回収されます。
- 中身が見える袋に入れる: 「危険物」であることを明確にするため、他のゴミとは別の、中身が見える透明な袋に入れて出すよう指定している自治体が多いです。
- 穴を開ける?開けない?: 以前は「穴を開ける」のが一般的でしたが、火花が散って危険なため、最近では**「穴を開けずに」**出すことを推奨する自治体が増えています。必ずお住まいの自治体のホームページで、最新のルールを確認してください。
3. ライターの正しい捨て方ガイド
ライターもスプレー缶と同様、中身のガスを完全に抜いてから捨てる必要があります。
- 中のガスを完全に抜く
- レバーを押し続ける: 風通しの良い屋外で、ライターのレバーを押し続けます。「シュー」という音が消えたらガスが抜けた証拠です。
- 輪ゴムで固定する: レバーを押し続けるのが難しい場合は、輪ゴムなどでレバーを固定し、そのまま放置してガスを抜き切る方法もあります。
- ライターの分別ガスを抜き切ったライターは、多くの自治体で**「不燃ゴミ」や「可燃ゴミ」**として分類されます。
- 少量ずつ出す: 他のゴミと一緒に出す場合は、2〜3個程度の少量ずつにしましょう。一度に大量に出すと、ゴミ収集車の中で引火するリスクが高まります。
- 他のゴミと混ぜない: 自治体によっては、ライター専用の回収ボックスが設置されている場合もあります。
4. まとめ:安全第一で気持ちよく「捨て活」を
スプレー缶やライターの処分は、手間がかかるように思えますが、私たちの安全を守るためにとても重要なことです。「面倒だから…」とそのまま捨ててしまうと、大きな事故につながりかねません。まずはお住まいの自治体のホームページで「スプレー缶」「ライター」の分別ルールを調べてみましょう。正しい方法を知って、安全に、そして気持ちよく「捨て活」を完了させましょう。
コメント